投資初心者あっぷのお金貯めたいブログ

お金に関する事や雑記的なブログ

初めての方向け:NISA?

NISAとは年間120万円の上限の非課税枠で5年間の投資運用時の課税を免除する少額投資非課税制度を指します。
投資により得られた利益、配当金は本来、20.315%の所得(15%)、住民(5%)、復興特別所得税(0.315%)が徴収されますが、NISAを利用したこの5年の間は税徴収が発生しません。
また、2014年度購入分は最長の5年を過ぎた場合の選択肢として6年目の非課税枠を消費して新しいNISA口座へのロールオーバーが可能です。


税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門


長いなー...結構端折ったつもりなんですけどね。
投資によって得た収益の約20%が税徴収されてしまうって結構凄い話です。収支がマイナスになってもフォローは無いのに、とは思いますが。泡銭という認識だからでしょうか。


それは置いといてNISA自体は大変便利な制度です。なにせ税徴収が無くなるのですから。
年間上限が最大120万円、それを最大期間の5年運用し続け、5年後に120万円が200万円になってれば80万円の利益になります。本来はこれに20.315%の税徴収が発生し、約16万円も引かれてしまう筈なのです。


ちなみに2018年からは更にメリットが増えました。ロールオーバーした際はそれまで上限の120万円まででしたが、今後は撤廃となります。つまり、より元本を増やした状態で運用出来るようになったのです。
例えば100万円で運用、年間5%ずつ運用益が出てた場合
1年目→1050000円(前年比+50000)
2年目→1102500円(+52500)
3年目→1157625円(+55125)
4年目→1215506円(+57881)
5年目→1276281円(+60775)
となります。
でも、ここからロールオーバーになると
6年目→1340095円(+63814)
7年目→1407099円(+67004)
8年目→1477453円(+70354)
9年目→1551325円(+73872)
10年目→1628891円(+77566)
と言った感じにどんどん利益が膨らみます。最終的には元本が複利効果で62万円も増えていますね。元本が増えれば更に...ゴクリ
銀行に定期預金として預けた場合、酷いときは20年預け入れしての利益が200円程度に収まることもありますのでそれと比べれば正に雲泥の差。
ただし、NISA自体は2023年までしか運用出来ません。延長案も出てるようですが、まだ確定では無いので今のところは2019年以降はロールオーバー不可になります。残念ですね...


しかし、そうは言っても元本が減るリスクが有るのも投資、あくまで机上の空論に過ぎません。更に管理費用や売買手数料等のランニングコストが掛かる訳ですから、実際の金額はもっと低くなります。減っていたら折角の非課税制度が活かせず、目も当てられない結果に...
NISAで投資する場合、商品には長い目で見られる安定性が求められます。複利効果を活かす為にも年単位の時間が必要ですから、すぐにお金を増やしたい!という方向けではありません。購入する
商品も慎重に選びましょう。


次はデメリットというか注意点について述べます。この制度、割りと罠が多め...以下の点に注意してください。
①年に120万円が上限で有り、翌年以降は別枠として扱われる
②NISA口座の配当受け取り方法は『株式数比例配分方式』を選ぶ必要がある
③NISA口座の取引は最大600万円
④NISA口座は一人1口座、証券会社の変更は1年に一回のみ(口座を作った年は変更不可)
⑤他の口座との損益通算は出来ない
⑥売却後、非課税枠の繰り越し、再利用は出来ない
⑦購入済みの株や投信商品を移すことは出来ない
⑧NISAからつみたてNISAへの切り替えは可能
⑨分配金が出る場合は普通分配金と特別分配金に注意
⑩2023年末でNISA運用は終了
???
いくらなんでも複雑すぎません?これ。本当に流行らせる気があるんだろうか...特に②とか口座作る意味が無くなりますからね。


それでは順に解説を。長い...

①年間120万円以上の購入は出来ません。商品は複数に分けて購入可能ですが、合わせて年単位120万円まで、となります。
②が最も肝要で、売却益や配当益を受けとる方法は4つあります。『配当金領収書方式』『登録配当金受領口座方式』『個別銘柄指定方式』そして『株式数比例配分方式』です。
配当金領収書方式は指定の金融機関(ゆうちょ等)で直接の受け取りです。
登録配当金受領口座方式は指定の口座に直接振り込まれます。
個別銘柄指定方式は保有株毎に指定口座を割り当て、そこに振り込まれます。
注意したいのは上記3つが『課税される』ということです。その為、4つ目の株式数比例配分方式を選ばないとNISAを使う意味が無くなります。
※確定申告時に還付される事例も有るようですが、どのような事例が対象なのかわかりませんでした...
保有するNISAの非課税枠上限が600万円、ということです。つまり5年間120万円ずつ積み立てた場合、6年目は初年度分を売却しないと新規NISA枠は使えません。ロールオーバーの場合は6年目の120万円枠を使って使用するので、120万円以下の場合だけ新規取引が出来ます。
④NISA口座変更の話です。証券会社や銀行毎に扱われる商品やサービスが違う為、口座を変更したい場合は年に一回だけ可能です。また、それまでに保有した投資商品は移管出来ません。新規取引を行う為には元々の証券会社に対し『金融商品取引業者等変更届出書』の提出を行い、『非課税管理勘定廃止通知書』を受け取ります。
その後、新しい会社にて新規口座の手続きを行う際、非課税管理勘定廃止通知書を一緒に提出することで変更可能となります。大体1ヶ月程かかるようですので結構手間ですね。
⑤前提として損益通算というもの自体を知らなければ行けません。損益通算とは簡単に言うと複数の商品を購入し、売却時に出た利益と損失を足した金額に課税されるようになる事です。つまり課税金額を均す為の手段です。利益と損失が同額だったら課税時、マイナスになってしまいますしね。
しかしNISA口座以外にも商品を買っていた場合、NISAで損失か出ている状態で他の商品の利益が出てた場合はNISA分の損失は計上されず、利益に課税される事になります。あくまでNISAとNISA以外は別の物として扱われます。
⑥NISAは途中売却が可能となります。NISA口座の上限は120万円と何度か書いていますが、例えば60万円分購入してそのまま年内に売却した際、その年内に購入出来るのは残りの60万円のみです。つまり、購入を間違えてしまった場合でも上限120万円から差し引かれてしまいます。買い直しはNISA枠の無駄遣いになるので注意しましょう。
⑦既に商品を購入していた際、新規NISA口座に移管は出来ません。あくまでNISA口座上で取引したものだけが留め置けます。先に購入しておいて後から切り替えよう、ということは出来ません。
⑧NISAはつみたてNISAというシステムと併用は出来ませんが、年単位で切り替える事が出来ます。つみたてNISAは最大20年間運用できますが、年間40万円までとなっている上、購入商品がかなり限られます。また、営業日、時間内であれば好きなタイミングで購入できるスポット購入や単元株の購入も出来ない為迂闊に切り替えると痛い目にあいます。
⑨中には利益や元本を利用した『分配型』という商品があります。購入者へ一定期間毎に分配金を支払う事で人気を得た商品ですが、この支払いがネックです。
この分配金が『普通分配金』なら決算時の利益の一部が戻ってくるだけで得かもしれません。減るよりはいいでしょうし、デメリットは利益の払い出しで複利効果が弱まる程度でしょうか。しかし、『特別分配金』という元本の一部(利益の一部を含めることもあります)を払い出すものがあります。これだと中長期的に運用する場合は複利効果を活かす事が出来なくなります。毎月分配金が発生する商品も有りますが、その場合よく見極めないと運用してる意味が無かったり、手数料分だけマイナスになったりします。
また払戻金を再投資する場合もNISAには上限120万円の壁が有る為、元本払戻金が出る度に再投資してたら効率が悪いと思われます。元本に対するリスクは少ない為、比較的安全性はあると思いますので一概に否定は出来ませんが中長期的に運用を考えてる方は注意が必要です。
⑩現行のNISA制度は2023年度末で終了となります。2023年度に購入した商品は2027年度末まで保有可能です。ロールオーバーの適用は『今のところは』出来ません。つみたてnisaへの移管も出来ない為売却か、他口座(特定口座や普通口座)への移管となります。


いやー長かった。空いてる時間にちょこちょこ調べては追記、調べては追記の繰り返し。見辛いのでその内、図や改訂を入れようと思います。
それはさておいて、これ程に注意点がある以上、何も知らずに始めるのはリスクが高いという事を覚えておいてください。
何においてもそうですが、知識のある人と無い人には雲泥の差が生まれます。勉強しないと足元を救われてしまいますよ。

ご精読ありがとうございました。